【クイズで勉強!】中1理科「物質・気体・水溶液」

物質気体水溶液クイズ 中1理科

こんにちは!個別指導塾の現役塾長です。

この記事では中学1年で学習する「物質・気体・水溶液」の理解を深めることができます。

入試や定期テストに必要な基本部分を解説し、その後クイズで復習することができますので、ぜひ有効に活用してください!

スポンサーリンク

要点のまとめ

【ガスバーナーの使い方】

・上が空気調節ねじ

・下がガス調節ねじ

・点火の順序
 ①両方のねじが閉まっているか確認
 ②ガスの元栓を開く
 ③マッチに火をつける
 ④ガス調節ねじをゆるめて点火
 ⑤ガス調節ねじを回して炎の大きさを調節
 ⑥空気調節ねじをゆるめて青い炎にする

☝「空気・ガスどっちだっけ?」ってなってしまう人が多いです。ガスの元栓に近いほう(下)がガス調節ねじと覚えましょう。

☝順序はよく問われます。消火の順序は点火の逆と覚えればよいでしょう。

【金属の性質】

・みがくと特有の光沢(金属光沢)
・電気や熱をよく通す
・引っ張るとのびる(延性)
・たたくと広がる(展性)

☝上の性質はすべての金属に当てはまりますが、「磁石にくっつく」のは鉄、ニッケル、コバルトなど限られた金属だけですので、すべての金属に当てはまる性質ではないことに注意しましょう。

☝逆に「これらの性質を持つ⇒金属である」は成り立ちません。例えばケイ素の単体は金属光沢がありますが、金属ではありませんし、黒鉛(炭素)は電流を流しますが金属ではありません。

【密度】

・一定の体積あたりの質量を密度という
・単位はg/㎤
・求め方は、密度=質量(g)÷体積(㎤)

☝「体積あたりの質量って何?」って思う人は、「どれだけギュっと詰まっているかを表した数字」と思っておけばいいでしょう。数字が大きいほどギュっと詰まっているので重たいと。

水の密度はふつう1g/㎤(本当は4℃で1でそれ以外ではもう少し小さい)ですので、密度が1より大きいとその物質は水に沈みます。例えば鉄の密度は7.87g/㎤で、アルミニウムは2.70g/㎤です。

ある物質の体積が20㎤で、質量が60gだとすると、

60g÷20㎤=3g/㎤

と密度を計算することができます。

また、プラスチックにはいろいろな種類があり、水に浮くものも沈むものもあります。ペットボトルに使われているポリエチレンテレフタラート(PET)は密度が1.38~1.40g/㎤ですので沈みます。

【有機物・無機物】

・有機物=燃えて二酸化炭素と、水ができる、炭素を含む物質
 (例)デンプン
    砂糖
    ろう
    木

・無機物=有機物以外の物質
 (例)金属
    食塩
    水

☝無機物は基本的に炭素を含まないんですが、炭素そのものや二酸化炭素は無機物に分類します。

【気体の集め方】

・左から順に下方置換法、上方置換法、水上置換法

・下方置換法
 空気より重く、水に溶けやすい気体を集める
 (例)塩素、二酸化炭素など

・上方置換法
 空気より軽く、水に溶けやすい気体を集める

 (例)アンモニア

・水上置換法
 水に溶けにくい気体を集める

 (例)水素、酸素など

☝二酸化炭素は水にすごく溶けやすいというわけではないので、水上置換で集めることもあります。上方置換のアンモニアは超頻出です。

【酸素のつくり方と性質】

・作り方
 二酸化マンガンと過酸化水素水(オキシドール)

・性質
 ①ものを燃やすはたらき(助燃性)
 ②無色・無臭
 ③水に溶けにくい

・調べ方
 火のついた線香を入れ、炎があがるか確認

☝ジャガイモにオキシドールで発生させることもできちゃいます。

【二酸化炭素のつくり方と性質】

・作り方
 石灰石(貝殻・卵の殻)に塩酸

・性質
 ①空気より少し重い
 ②水に少し溶ける
 ③水溶液は酸性
 ④無色・無臭

・調べ方
 石灰水を白くにごらせるか確認

☝石灰水に二酸化炭素を吹き込んだときに生じる白い濁りの正体は「炭酸カルシウム」です。炭酸カルシウムは水に溶けないため白く濁って見えます。

【水素のつくり方と性質】

・作り方
 亜鉛やマグネシウムにうすい塩酸

・性質
 ①最も密度の小さい物質
 ②無色・無臭
 ③水に溶けにくい

・調べ方
 火のついたマッチを近づけ、ポンと音を立てて燃えるか確認

金属+酸で発生すると覚えてもいいのですが、高そうな金属(金・銀・銅など)の場合は水素は発生しません。

【アンモニアのつくり方と性質】

・作り方
 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて加熱

・性質
 ①刺激臭、有毒
 ②空気より軽い
 ③水に溶けやすい
 ④水溶液はアルカリ性

・調べ方
 手であおぐようにしてにおいを確認する

☝アンモニアの溶けやすい、軽いという性質から、上方置換法で集めることになります。

【水溶液】

・溶質=溶かすもの
・溶媒=溶かしている液体
・溶液=溶質が溶媒に溶けた液

☝食塩水で言えば、

溶質=塩
溶媒=水
溶液=食塩水

ということになります。

【溶液の濃度】

質量パーセント濃度=溶質(g)÷溶液(g)×100

(例)80gの水に20gの塩をとかした場合溶液の質量は80+20=100gとなりますので、

溶質20g÷溶液100g×100=20%

ということになります。

要点まとめは以上です。理解できましたでしょうか?

それではクイズで復習してみましょう!

Good Luck!

中1理科 物質・気体・水溶液クイズ18問

ガスバーナーについて、赤丸の2つのねじについて正しいのはどれ?
金属に共通した性質としてあてはまらないのはどれ?
密度の単位と求める式として正しいのはどれ?
有機物とは、燃えると何と何が発生する物質のことをいう?
〇✖問題。プラスチックは必ず水に浮く
次のうち、無機物の例として正しいのはどれ?
図のような気体の集め方を何という?
水に溶けにくい気体を集めるときに適しているのはどれ?
アンモニアを集めるときに適しているのはどの集め方?
二酸化マンガンとオキシドールで発生する気体は何?
石灰石や貝殻に塩酸を加えると発生する気体は何?
亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何?
次のうち、アンモニアの性質として当てはまらないのはどれ?
食塩水について、正しいのはどれ?
100gの水に25gの食塩を溶かした水溶液の濃度は何%?
15%の食塩水が200gある。この食塩水に溶けている食塩の量は何g?
水100gに溶かすことのできる物質の最大量(g)を何という?
水に溶けている物質を結晶として取り出そうとするときに、取り出すことができない方法はどれ?
中1理科 物質・気体・水溶液クイズ18問
{{maxScore}}問中 {{userScore}}問正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

解説・クイズは以上です!

中学1年のその他の分野クイズはこちらからどうぞ

タイトルとURLをコピーしました