今回は中学1年理科より、「植物分野」のクイズを出題!
高得点目指して頑張ってみてください。
テストに出やすいポイント解説もあります。
それでは早速いってみましょう!
                図で丸印を付けた部分の名称は?            
				             
                
                図で、丸を付けた部分の名称は?            
				             
                
                何と何をまとめて維管束という?            
				            
                次のうち、裸子植物でないのはどれ?(裸子植物以外を選んでね)            
				            
                顕微鏡で、接眼レンズと対物レンズを取り付ける順番は?            
				            
                光合成に必要でないものは?            
				            
                胚珠は成長すると何になる?            
				            
                道管の働きは?            
				            
                次のうち、被子植物でないのはどれ?(被子植物以外を選んでね)            
				            
                おしべの先端にある、花粉が入っている部分の名称は?            
				            
                この絵の生き物の名前は?            
				             
                
                光合成をする場所は?            
				            
                この絵の生き物の名前は?            
				             
                
                この絵の生き物の名前は?            
				             
                
                赤い丸を付けた部分の名称は?            
				             
                
                植物の呼吸と光合成について正しいのはどれ?            
				            
                この写真のガラスの名前は?            
				             
                
                石灰水は何に反応して白くにごる?            
				            
                ヨウ素液はデンプンに反応すると何色から何色に変わる?            
				            
                花粉がめしべの柱頭につくことを何という?            
				            中1理科 植物分野クイズ①
            {{maxScore}}問中 {{userScore}}問正解!
            {{title}}
            {{image}}
            {{content}}
        解説
①接眼レンズ→対物レンズの順番で取り付けるのは、鏡筒の中や対物レンズにゴミが落ちないようにするためです。
②出やすい裸子植物3つ
・マツ
・イチョウ
・ソテツ
③胚珠・子房は成長するとどうなるか
・胚珠→種子
・子房→果実
④維管束とは何か
道管・師管をまとめて維管束という
道管→内側にあり、水を運ぶ
師管→外側にあり、光合成で作った養分を運ぶ
⑤おしべとめしべの先端には何があるか
おしべ→やく(花粉が入ってる)
めしべ→柱頭(受粉するところ)
⑥テストによく出る淡水中の小さな生物
・緑色で動かない→ミカヅキモ、ハネケイソウ
・動いて他の小さな生物を食べる→ゾウリムシ、ミジンコ、アメーバ
※ミドリムシは緑で動くので、中間的存在

