こんにちは!
個別指導塾の現役塾長です。
このページでは中学社会の公民より、「民主政治と選挙」について解説します。
解説の後には復習クイズもありますので、テスト勉強や受験勉強に活用してください!
先にクイズにチャレンジしたい人は目次からクイズを選んでくださいね。
間接民主制と選挙
間接民主制とは?
みんなから集めたお金(税金)の使いみちや、ルールを決定しようとしたときに、国民全員集めて話し合うと大変ですよね。
だから「代表者で話し合う」という仕組みにするんです。
これが間接民主制です。(代議制とか議会制民主主義などともいわれます)
選挙の4原則
代表者を選ぶ方法は選挙です。
選挙には4つの原則があります。
【選挙の4原則】
①普通選挙
②平等選挙
③直接選挙
④秘密選挙
①普通選挙
財産や性別で制限することなく、一定の年齢以上のすべての人に選挙権を認めること
1890年の第一回帝国議会では、高額納税者(=金持ち)しか投票できなかったんです。その割合は全人口の約1%だけ!
1925年に財産の制限がなくなり、25歳以上の男子なら普通選挙ができるようになったよ。
さらに1945年にようやく女性も選挙できるようになりました。
②平等選挙
すべての有権者が平等に1票をもつこと
「偉い人だから3票投じていいよ」とかいうことにはなりません。
③直接選挙
有権者が直接候補者に投票すること
例えばアメリカの大統領選挙では、大統領に投票する人(大統領選挙人)を州ごとに選んで、その人たちの投票によって大統領が決まります。
つまりアメリカ国民は大統領候補に投票することができませんね。
これは直接選挙ではなく、間接選挙となります。
④秘密選挙
無記名で投票が行われること
誰が誰に投票したかがわかってしまうと、
「なんで私に投票してくれなかったの?もう絶交!」
みたいな問題が起こるかもしれません。
日本の選挙制度
公職選挙法
選挙といえばこの法律です。
選挙権、被選挙権、選挙区、選挙の方法などについて定めています。
選挙制の種類
①小選挙区制
1選挙区から1名を選出。死票が多い。
Aさん | Bさん | Cさん | |
---|---|---|---|
得票数 | 10,000 | 7,000 | 5,000 |
結果 | 🌸当選🌸 | 落選😢 | 落選😢 |
②大選挙区制
1選挙区から2名以上を選出。選挙区が広くなり、他の制度よりお金がかかる
③比例代表制
各政党の得票率に応じて議席が配分される。国民の意思が反映されやすいが、多党化しやすいという問題もある。
A党 | B党 | C党 | |
---|---|---|---|
得票数 | 10,000 | 7,000 | 5,000 |
結果 | 3人当選 | 2人当選 | 1人当選 |
①の小選挙区制では、Aさんは10,000票で当選していますが、よく見るとBさんの7,000票とCさんの5,000票が無駄になってしまってますね。これが死票です。
10,000票の意見は反映されているのに、他の12,000票の意見は反映されないのはよくないですね。
これが小選挙区制の問題点です。
一方、③の比例代表制は政党の得票数に応じて当選者数が決まるため、死票が少なく少数の意見も反映されやすくなります。
政党と政党政治
政党とは?
政治に対する考え方が同じ人たちが、政策を実現するためにつくる政治団体のことです。
政党政治
政党を中心に運営される政治のことです。
政治は結局多数決で決まりますので、ある政党が過半数の議席を持っていれば、基本的にその政党の意見が通ることになりますね。
このような政党のことを与党といい、与党が中心となり政治を行います。
一方それ以外の政党を野党といい、与党の政治に問題がないかチェックする働きがあります。
政権公約(マニフェスト)
政党が選挙で政権を獲得したときに実現させることを、数字などで具体的に示して約束することです。
例えば、
私たちが政権を獲得したら、子ども一人につき毎月20,000円支給します!
このように選挙のときに国民に訴え、当選を目指します。
世論と政治
世論とは?
世論とは、政治や社会についての、多くの人々のまとまった意見のことをいいます。
コロナウイルスの影響で国民に10万円ずつ支給されることになったのは、世論=国民の声が大きくなったためと言えるでしょう。
このように世論は政治を動かす力になります。
世論とマスメディア
新聞やテレビなど情報を伝達する役割を持つものをマスメディアといい、マスメディアは世論の形成とその政治への反映に大きな役割があります。
そのため、公正・正確な情報の提供が必要ですね。
解説は以上です!
ここからは復習クイズです。頑張ってください!
「民主政治と選挙」クイズ
クイズは以上です!